■原付の登録手続き(125cc未満のバイク)
125cc未満のバイクの登録手続きは、新車で買った場合も、中古で譲り受けた場合も基本的には同じです。必要な書類を揃えて市区町村へ申請すればナンバープレートはすぐにもらえます。あとは自賠責保険に加入して、ナンバーをバイクに取り付ければ登録は完了です。
●登録(新車で買った場合及び譲り受けた場合)
①以下三つを準備して、住んでいる市区町村役場(税務関係の窓口)に行く | ||
![]() 販売証明書又は 譲渡証明書又は廃車証 |
![]() 住所を証明できるもの (免許証・住民票など) |
![]() 認印(印鑑) |
・販売証明書 登録に必要な書類としての目的である ”誰が・何を(メーカー、型式、車体番号)・誰に・どうしたか” が記入されていれば良いのです。 販売証明書として以下の種類があります。メーカーが発行する販売証明書(新車の場合。出庫証明書と記載されている場合もあり。)バイク店等が発行する販売証明書(二輪車協会の共通フォームがあります。これでないと受け付けない役所もある。)個人が発行する販売証明書(個人でも古物商の免許を持っていれば発行は可能。)
・一部の市区町村では、車体番号の石刷りが必要な場合もあります。(写真でもOK) |
||
②税務関係の担当窓口で 「軽自動車税申告書兼標識交付申請書」 を提出する | ||
|
||
③自賠責保険に加入してナンバーを取り付ける | ||
|
||
|
Update 2016/05/01 Create 2010/10/10
関連記事
自賠責保険は法律で加入が義務付けられている強制保険であり、加入していない場合は以下の厳しい懲罰が科せられます。現在ではインターネット等でも簡単に手続きが出来ますので必ず加入しましょう。